カテキンのがん予防・抗がん効果
がんは1981年以来、日本人の死因の第一位の病気です。2019年の、がんによる日本人の死亡者は37万6425人(男性22万339人、女性15万6086人)で、年々増加しています。一生のうち2人に1人(男性:65.0%、女...
がんは1981年以来、日本人の死因の第一位の病気です。2019年の、がんによる日本人の死亡者は37万6425人(男性22万339人、女性15万6086人)で、年々増加しています。一生のうち2人に1人(男性:65.0%、女...
水に溶けない脂溶性ビタミンは全部で4種類あり、緑茶に含まれるのは、ビタミンA、E、Kの3種です。 これらの成分は湯に浸しても茶殻に残ってしまうため、摂取するには茶葉そのものを食べる必要があります。 表:茶葉に含まれる脂溶...
平均寿命が世界一となった日本人にとって、高血圧は大半の人が避けて通れない問題です。年を経るにつれて血圧は上がり、高血圧症の患者の割合は、20代では3.6%ですが50代では42.9%にまで高まります(※1)。 さらに冬は気...
病院や介護施設では、褥瘡(じょくそう:床ずれのこと)の防止のために緑茶で利用者の身体を拭くことがあるそうです。これは緑茶に含まれるカテキンには、抗菌効果があるからです。 [カテキンの抗菌効果と、有効な細菌] カテキンは、...
夏の暑さも盛りを過ぎ、秋の気配が近づいてきました。皆さまにおかれましては、秋はいかがお過ごしのご予定でしょうか。 秋になると、旬を迎えて安くておいしい食材が多くなります。また、温度が下がって涼しい気候になると、身体の基礎...
ビタミンは健康維持に必須で、私たちの体内では合成できない微量の栄養素です。水溶性ビタミンは全部で9種類あり、緑茶に含まれるのは、主にビタミンB2、葉酸、ビタミンCの3種です。 表:各種飲料に含まれる水溶性ビタミン(B2、...
梅雨が明けた暑い夏の昼下がり、冷房の効いた涼しい部屋でのんびり過ごすひととき。口寂しくなってくるとつい、甘いアイスや炭酸飲料が欲しくなる。何気なくテレビを点ける。グルメ番組やCMが、暑さで萎んだ食欲に火を点けてくる。私た...
カテキンは体内でつくられる活性酸素を消去する抗酸化作用を持ち、疾病の予防に貢献します。 活性酸素は体内の酸素からつくられます。 私たち人間が生命活動を維持するには、酸素の存在が欠かせません。酸素は全身の細胞で、炭水化物や...
花粉が舞い散る季節はマスクが外せない。 好きな食べ物なのに、おなかを壊すようになった。 ある季節になると肌荒れがひどくなり、かゆみがつらい。 そうしたアレルギーは、わたしたちの生活のどこにでも潜んでいます。 カテキンには...
カテキンには、抗ウイルス作用があることが様々な研究により明らかにされています。 また、緑茶を飲む、または緑茶でうがいをすることで、インフルエンザを予防する効果があることも報告されています。なぜこのような予防効果があるので...