
水やお湯でサッと溶かすだけで手軽に楽しめるスティックタイプのお抹茶です。
抹茶の味わいを簡単に楽しめるスティックタイプのお茶です。シンプルなプレーンの他、各フレーバーも登場。その日の気分に合わせて香りをお選びいただけます。


牛乳に溶かしてラテ風にしたり、アイスのトッピングにしたり。使い方も色々。楽しくお茶の栄養を丸ごと手軽に摂っていただけます。

お茶へのこだわり
抹茶のおいしさを手軽に感じていただくため、抹茶を顆粒にしました。お茶にはこだわり、京都府産の抹茶を使用しています。太陽の光を遮ることにより、旨味が豊富で渋味が少なく、緑色が鮮やかなお茶ができます。その良さを生かしながら、溶けやすくするために、デキストリンを少量添加し造粒しました。デキストリンの量を少なく、且つできるだけ熱がかからないように工夫しましたので、抹茶の味が活きています。
フレーバー抹茶の栄養
お茶は乾燥野菜です。
特に、抹茶は茶葉をそのまま摂ることができるので、ビタミンCや葉酸のような水に溶ける栄養だけでなく、ビタミンAやビタミンE、ビタミンKなどの水に溶けない栄養もきっちり摂れます。
栄養比較(フレーバー抹茶)-2おいしい飲み方
- スティック1袋に対し、 お湯または水を140mlを注ぎ、よくかき混ぜてからお召し上がりください。
※ 粉の上からお湯を注ぐとダマになりにくく、 水よりもお湯のほうがよく溶けます。


抹茶ソースの作り方
スティック1袋に対し、水またはお湯5~10mlを加え、よく混ぜます。
少量のお湯で溶くとソースとして使えます。緑色が引き立つのでお料理やデザートの彩りにどうぞ。
お茶の渋みが肉の臭みを消してくれるのでお勧めです。

抹茶ミルクの作り方
スティック1袋に対し、お湯を30ml注いで粉末をよく溶かしてから、牛乳140mlを注ぎます。
よくかき混ぜてからお召し上がりください。
抹茶、ミルク、フレーバーの3つの味が楽しめるドリンクです。お好みで砂糖やシロップを入れていただくと、飲みやすくなり、お子様にもおすすめです。

抹茶割りの作り方
スティック1袋に対して、お湯または水60mlを注ぎ、よくかき混ぜます。焼酎またはお好みのお酒を80ml注ぎ、マドラーで軽くかき混ぜます。最後に炭酸をお好みでいれて完成です。
※炭酸を入れた後にかき混ぜると、炭酸が抜けてしますので、最後に注いでください。
フレーバー抹茶でお酒を割った、大人向けのレシピです。フレーバー抹茶は甘くないので、どのようなお酒にも合います。濃いグリーンが、大人の味わいを演出してくれます。

トッピングとして振りかけることで、食卓を彩り鮮やかにしてくれます。ヨーグルトやアイスクリームなどに振りかけると、抹茶とフレーバーの味がプラスされ、味の変化も楽しめます。
お好みのフレーバーでお楽しみください。
フレーバー抹茶をオンラインショップで購入する
福寿園オンラインショップでは、各種お抹茶やお茶の栄養が丸ごと摂れる
食材抹茶など、多数ご用意していますので、ぜひご利用ください。