春のおすすめ お散歩アイテム
お花見や行楽で外を出歩かれる方におすすめの、コンパクトサイズのマグボトルが発売中です。 写真を撮りたいときちょっと食べ歩きをしたいときお荷物が多いときなど 両手が塞がりそうなときには、ポケットにもすっと入るサイズです。 ...
お花見や行楽で外を出歩かれる方におすすめの、コンパクトサイズのマグボトルが発売中です。 写真を撮りたいときちょっと食べ歩きをしたいときお荷物が多いときなど 両手が塞がりそうなときには、ポケットにもすっと入るサイズです。 ...
毎年人気の春季限定商品が、リニューアルして発売いたしました。今回はその2商品をご案内したします。 ・さくら緑茶ティーバッグ 今年から、茶葉をこれまでの「煎茶」から、よりまろやかな味わいの「かぶせ茶」に変更した当商品。 「...
この時季だけの、福寿園のお茶を使ったチョコレート、オンラインショップで販売中です。 とろりとみつが溶け出すチョコレートや、抹茶の旨味豊かなトリュフなど、 さまざまな種類をご用意しております。 完全生産限定品ですので、売り...
京都では古くからお正月に一年の無病息災を祈願し、「大福茶」というお茶を飲む慣わしがあります 近年では、玄米茶であったり柳茶であったりと、茶業者によって多様な形で取り扱われるようになっていますが、福寿園では京都の故事に因ん...
京都の紅葉は先週から見頃を迎えており、観光のお客様も徐々に増えてまいりました 朝晩は冷える京都の冬――ちょっとした外出や紅葉鑑賞に便利なのは、携帯用マグボトル。かさばらないコンパクトサイズなので、ちいさな鞄にもスマートに...
朝晩は寒くなり、徐々に冬の足音が近づいてまいりました お茶の旬は初夏といいますが、実はお抹茶の旬は、本来この頃に訪れます 抹茶の原料は、碾茶というやわらかな茶葉です 茶事において、初夏に摘まれた新茶の碾茶は、その時に飲む...
毎年ご好評いただいております、白い茎ほうじ茶 抹茶の原料となる碾茶その茎だけを使用してつくった、このほうじ茶 使用しております碾茶の茎は、煎茶の茎よりもやわらかな繊維のため、焦げ付くことのないよう、また、碾茶がもつ、甘く...
大好評発売中の京都福寿園 茶師厳選「熟成玉露」 福寿園オンラインショップでは何回かに分けこのお茶のこだわりをご紹介させていただいております 2回目となる今回は熟成のお話です 玉露は、製造の過程において15〜20...
2021年秋 新商品のご案内です 夏季の「れもん緑茶」から始まりました、季節のブレンド茶シリーズ第4弾として、今秋「ゆず緑茶 ティーバッグ」が新発売いたしました 茶葉は、旨味と水色にこだわり、様々な茶種の中から...
How to make Sencha tea “GINKAKU” Put two spoons of tea leaves in a small teapot. Pour boiling wate...