宇治銘茶 手もみ新茶
先日、宇治新茶シーズンの幕開けとなる初市(※)に出品されたお茶から、熟練の技術を持つ当社茶匠が厳選し仕入れた、「手揉み新茶」を限定数量にて販売いたします。
稀少な手揉み製法でつくられた茶葉はうつくしく、特にやわらかい若い新芽のみずみずしい香り・旨味は、高値で取引されるだけあり、絶品です。
大切な方への贈り物や、贅沢なひとときのお供に、どうぞご利用ください。
※初市…その年はじめての市場のこと
手もみ茶 とは
宇治茶は、古くは「手揉み」による、伝統的な製法技術でそれを行っていました。
それまでの日本茶は、中国の流れを汲んだ釜で炒る製法でつくられていました。
しかし、蒸気で生葉生葉を蒸し、熱を加えながら揉み、形状を整える製茶法を編み出すことにより、鮮やかな緑色を保ったままの茶葉を製造することが可能となりました。
「かき上げる」「転がす」「ほぐす」そして「もむ」。
ひとくちに手揉みといっても、工程によって「手業」は、さまざまです。
現在は機械技術の発展により、その「手揉み」で行われていた工程は、主に製茶機が行うようになっています。
手揉み製法の洗練された技術は、無形民俗文化財として尊重され、また、機械では完全に再現できない、針のように尖った茶葉の形状は、しばしば芸術的であると賞賛されるほど、稀少なものとなっております。
おいしいいれ方 (1人分)
2. 急須に茶葉3g(大さじ軽く1杯)に
3. お湯60㎖の割合で入れ、約2分おいて最後の一滴まで残さず注ぎきってください。
※手もみ茶は、茶葉を転がしながら、揉みこむことで、特有の針のような形状を作り出しています。
機械とは違い、葉の繊維が壊れにくいため、お湯で抽出したあと、指で茶殻を広げてみると、きれいな葉の形に戻ることがあります。
お召し上がりになったあと、ご覧になってみてください。
(必ずしもお約束できるものではございませんので、ご注意ください。)
サイズ・賞味期限
直径6.3cm×高さ10.3cm
・化粧箱寸法
縦8.4cm×横8.7cm×奥行き12.5cm
・賞味期限
製造日より90日
※お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお召し上がりください。
English Introduction
This is a hand rolled tea product that was selected by our tea masters.
◆DIRECTIONS (For 1 serving)
Place 3g (about 1 tbsp) of tealeaves into the pot.
Pour 60ml of hot water (70℃).
Steep it for 2min. Then pour the tea to the last drop.
◆Product Dimensions(Box)
8.4cm×8.7cm×12.5cm
◆Best before
90days after the date of manufacture.