緑茶の香りをつくる成分

急須からお茶が注がれるときに立ち上る、やさしい香り。
おもわず、ほっこりした気持ちになります。

緑茶の香りは、どんな成分によってつくられるのでしょうか。

緑茶の香りは、300種以上の微量の香気成分が合わさって
生み出されていることが明らかになっています。

[煎茶]

煎茶といえば、瑞々しい爽やかな香りが特徴です。
若葉の爽快な香りは、青葉アルコールという
成分に由来します。

特に新茶には青葉アルコールが多く、ほかにも
華やかな香りが特徴のリナロールなどが含まれます。

青葉アルコールには、心を落ち着かせる効果があるといわれています。

[玉露]

玉露には、青海苔のような、と表現されることもある
深みのある独特な香味があります。

これはジメチルスルフィドという成分に由来します。

[ほうじ茶]

高温の火入れによって引き出される、香ばしい香り。
湯呑から立ち上る深い焙煎香に、ほっと安らぎます。

ほうじ茶の香りは、ピラジン類に由来します。
焙煎によって、
茶葉のなかのアミノ酸(グルタミン、テアニン等)が化学反応(メイラード反応)を起こし、
ピラジンが生成されます。

また、アミノ酸は早い時期に摘んだ茶葉や、お茶の茎に多く含まれています。
そのため、1番茶や茎を焙煎したほうじ茶は、
甘い香ばしさが特徴といえます。


爽やかな苦渋味、まろやかな旨味だけでなく
緑茶の繊細で、やさしい香りを
そっと感じてみてください。